QURUWAってどこ?

QURUWAで今何してる?
これまで何があった?
2020
- 2月:QURUWAシンポジウム「QURUWA新章突入~あなたはどこで何をする~」
- 3月:QURUWAプロジェクト4乙川河川緑地整備完了
- 3月:QURUWAプロジェクト2桜城橋供用開始
2019
- 1月:QURUWAプロジェクト5第3回籠田公園 地域住民ワークショップ
- 2月:乙川リバーフロントQURUWAシンポジウム「動き出した、QURUWA」
- 3月:QURUWAプロジェクト2橋の名称と通りの愛称決定
- 4月-2020年3月:QURUWAプロジェクト4おとがワ!ンダーランド
- 7月:QURUWAプロジェクト5籠田公園リニューアルオープン
- 9月-11月:QURUWAプロジェクト7連尺通り「生活社会実験2019」
- 9月:QURUWAピクニックトーク#1@乙川ナイトマーケット
- 10月-11月:QURUWAプロジェクト7康生通り「グッとくるわ康生社会実験」
- 10月:QURUWAピクニックトーク#2@籠田公園
- 11月:QURUWAプロジェクト3東岡崎駅ペデストリアンデッキ通行開始
- 11月:QURUWAプロジェクト3OTO RIVERSIDE TERRACEグランドオープン
- 11月:QURUWAライフハック
- 11月:岡崎泰平の祈り
2018
- 3月:乙川リバーフロントフォーラム「動き出す、QURUWA」
- 3月:乙川リバーフロント地区公民連携まちづくり基本計画[=QURUWA戦略]とりまとめ
- 6月-2019年3月:QURUWAプロジェクト4おとがワ!ンダーランド
- 9月:乙川リバーフロントQURUWA シンポジウム 「暮らしを豊かにするまちの使い方最前線」
- 10月:QURUWAプロジェクト5第1回籠田公園 地域住民ワークショップ
- 10月-11月:QURUWAプロジェクト7連尺通り「生活社会実験」
- 11月:QURUWAプロジェクト7康生通り「グッとくるわ社会実験」
- 11月:岡崎泰平の祈り
- 12月:QURUWAプロジェクト5第2回籠田公園 地域住民ワークショップ
2017
- 1月:エリア再生連続シンポジウム
- 2月:まちのトレジャーハンティング@岡崎
- 3月:まちなか未来戦略フォーラム「私たちのQURUWA戦略」
- 7月-2018年1月:おとがワ!ンダーランド
- 7月:QURUWA FUTURE VISION
- 7月-11月:公共空間活用の担い手育成ワークショップ
- 9月:乙川リバーフロントフォーラム「QURUWAの未来の歩き方」
- 10月-11月:情報拠点設置
- 10月:社会実験「MeguruQuruwa」
- 11月-2018年3月:公共空間活用
- 11月:岡崎泰平の祈り
2016
- 1月:まちづくりワークショップ[3]開催
- 3月:グランドデザインフォーラム開催・「基本構想」[市民提案]
- 3月:グランドデザイン展示会開催
- 基本構想[市民提案]に対する 市の対応方針
- 7月-9月:おとがワ!ンダーランド スタート
- 8月:デザイン会議スタート
- 9月:岡崎泰平の祈り
- 10月-12月:QURUWA FUTURE VISION
- 11月:QURUWAパブリックミーティング
2015
- 3月:乙川リバーフロント地区整備計画策定
- おとがわプロジェクト発足
※おとがわプロジェクトとは、乙川リバーフロント地区整備計画の別称 - 7月:キックオフフォーラム開催
- 8月:第1回シンポジウム開催
- 8月:デザインシャレット実施 [パブリックミーティング2回]
- 8月:シャレット展示会開催
- 9月:おとがわキャラバン in 市役所開催
- 10月:第2回シンポジウム開催
- 10月:おとがわキャラバン in 籠田開催
- 10月:中間提言発表
- 10月:まちづくりワークショップ[1]開催
- 10月:おとがわキャラバン in りぶら開催
- 11月:おとがわキャラバン in 中央緑道 開催
- 12月:まちづくりワークショップ[2]開催
- 12月:岡崎泰平の祈り
2014
- 2月:岡崎活性化本部による乙川リバーフロント地区基本方針策定のための提言発表
- 3月:岡崎市による乙川リバーフロント地区整備基本方針策定
QURUWAで進んでいること
もっとくわしく知る
QURUWAに関する発行物はこちらからダウンロードをしてお読みいただけます。
QURUWA戦略
なぜQURUWA戦略が必要なのか、誰がどうやって行うのかなど、これからのこのまちの新しい暮らし方、働き方、遊び方を実現するための道しるべとなる内容が記されています。
パンフレット
QURUWAの主要拠点である「籠田公園」と「桜城橋」のパンフレット。どんな公園なのか?どんな橋なのか?可愛らしいイラストでわかりやすく解説されています。
QURUWA通信
2017年の社会実験「MeguruQuruwa」の内容や、2018年のかわまちづくり、通りの社会実験、籠田公園の内容が写真を中心に掲載されています。
Log
2015年度からはじまった、おとがわプロジェクトの実施内容を記録した冊子です。vol.3から1ページ目にその年のプロジェクトの全体像が把握できる構成になっていますので、vol.3の1ページ目からお読みいただくのがおすすめです。