
さまざまなトライによって
まちの変化を生み出す起点、
岡崎のまちなかを囲む「Q」の輪
乙川が東西に流れる岡崎市。
その中心部に位置する公共空間のそれぞれを
「Q」の字で結んだエリアを
「QURUWA」と名付けました。
目指すのは、QURUWAにあるみんなのための空間で、
市も市民も一緒になって、誰もが「やってみたい」に
トライできるようにすること。
そうして生まれた変化がもたらす波及効果で、
まちの好循環をはかります。
乙川を囲む「Q」の字の回遊動線。その周辺では7つの公民連携プロジェクトが進んでいます。
※各プロジェクトの拠点はマップ上の番号からご確認いただけます。
※QURUWAでは行政関係者・事業者の方向けに視察のご希望を随時受け付けております。詳しくはこちらからお問合せください。



道路空間の運営(康生通り・連尺通り・二七市通り)
道路占用の規制緩和による認定団体を組織することで、オープンカフェ、広告版設置などの道路空間を利活用する民間取組みの事業化と、それに併せた道路空間再配置を含めたプロジェクト


りぶら暫定駐車場の活用
図書館交流プラザ「りぶら」東側に有する約11,000㎡もの駐車場や広場などの公的不動産を活かした公民連携事業により、まちと「りぶら」を繋ぐプロジェクト


籠田公園・中央緑道の整備・運営
ステージなどを有する約7,000 ㎡の籠田公園、道路再構築により拡幅する約6,000 ㎡の中央緑道での、地元団体や公園管理・活用に関係する民間事業者などと共に、公園で稼ぎ、公園に還元する組織・仕組みづくりに挑むプロジェクト


乙川のかわまちづくり
規制緩和により実現した河川空間での、水上アクティビティや殿橋テラス、マーケットなど、様々な民間事業が連携するプロジェクト


東岡崎駅周辺(北東街区)の整備・運営
名鉄東岡崎駅に隣接する約6,600㎡の事業用定期借地権を設定した市有地で、商業等の都市機能を担う民間事業者を核に、河川空間を含め一体的に活用するプロジェクト


桜城橋橋上広場・橋詰広場の整備・運営
公園人道橋の桜城橋橋上広場とその橋詰広場約2,800㎡の公園用地を活用し、Park-PFIによる民間活力を導入し、休憩所、飲食店などを整備、運営するプロジェクト


ホテル・コンベンションの整備・運営
約8,000㎡の市有地で事業用定期借地などによりシティーホテル、コンベンション、リバーベースを民間主体で一体的に整備、運営するまちの拠点形成プロジェクト
これまで
何があった?
QURUWAで進む7つのプロジェクトに関連する出来事を時系列順にご覧いただけます。
-
2020
-
- 3月
乙川河川緑地整備完了
-
- 3月
桜城橋供用開始
-
- 6月
おとがワ!ンダーランド(6月からスタート)
-
- 9月
-
おとがわびより
-
- 11月
岡崎泰平の祈り
-
- 11月
グッとくるわ康生2020社会実験(3/31)
-
2019
-
- 1月
第3回籠田公園 地域住民ワークショップ
-
- 3月
-
橋の名称と通りの愛称決定
-
- 4月-2020年3月
おとがワ!ンダーランド
-
- 9月-11月
連尺通り「生活社会実験2019」
-
- 10月-11月
康生通り「グッとくるわ康生社会実験」
-
- 11月
東岡崎駅ペデストリアンデッキ通行開始
-
- 11月
OTO RIVERSIDE TERRACEグランドオープン
-
- 11月
-
QURUWAライフハック
-
- 11月
岡崎泰平の祈り
-
-
2018
-
- 6月-2019年3月
おとがワ!ンダーランド
-
- 10月
第1回籠田公園 地域住民ワークショップ
-
- 10月-11月
連尺通り「生活社会実験」
-
- 11月
康生通り「グッとくるわ社会実験」
-
- 11月
岡崎泰平の祈り
-
- 12月
第2回籠田公園 地域住民ワークショップ
-
2017
-
- 1月
エリア再生連続シンポジウム
-
- 7月-2018年1月
おとがワ!ンダーランド
-
- 7月-11月
公共空間活用の担い手育成ワークショップ
-
- 10月-11月
情報拠点設置
-
- 11月-2018年3月
公共空間活用
-
- 11月
-
岡崎泰平の祈り
-
-
2016
-
- 3月
グランドデザイン展示会開催
基本構想[市民提案]に対する 市の対応方針
-
- 7月-9月
-
おとがワ!ンダーランド スタート
-
- 8月
-
デザイン会議スタート
-
- 9月
-
岡崎泰平の祈り
-
- 10月-12月
-
QURUWA FUTURE VISION
-
- 11月
QURUWAパブリックミーティング
-
2015
-
- 3月
乙川リバーフロント地区整備計画策定
おとがわプロジェクト発足
※おとがわプロジェクトとは、乙川リバーフロント地区整備計画の別称
-
- 7月
-
キックオフフォーラム開催
-
- 8月
第1回シンポジウム開催
-
- 8月
-
シャレット展示会開催
-
- 9月
おとがわキャラバン in 市役所開催
-
- 10月
-
第2回シンポジウム開催
-
- 10月
おとがわキャラバン in 籠田開催
-
- 10月
中間提言発表
-
- 10月
おとがわキャラバン in りぶら開催
-
- 11月
おとがわキャラバン in 中央緑道 開催
-
- 12月
まちづくりワークショップ[2]開催
-
- 12月
-
岡崎泰平の祈り
-
-
2014
-
- 2月
岡崎活性化本部による乙川リバーフロント地区基本方針策定のための提言発表
-
QURUWAの
日々を発信する
地元メディア
QURUWAをもっと知りたいときにチェックしたい、まちの人々が発信するwebメディアやSNSを集めました。
QURUWA戦略
なぜQURUWA戦略が必要なのか、誰がどうやっておこなうのかなど、
これからのこのまちの新しい暮らし方、働き方、遊び方を実現するための道しるべです。
![QURUWA戦略 [完全版]](https://quruwa.jp/quruwa_cms/wp-content/uploads/190326_Qsenryaku_page-0001-1.png)
QURUWA戦略 [完全版]
2018年3月策定
2019年3月改訂
![QURUWA戦略 [概要版]](https://quruwa.jp/quruwa_cms/wp-content/uploads/190529_Qsenryakugai_page-0001-1.png)
QURUWA戦略 [概要版]
2019年4月発行
パンフレット
QURUWAの人気スポットである「籠田公園」と「桜城橋」、そして「中央緑道」のパンフレット。
どんな公園なのか?どんな橋なのか?イラストでわかりやすく解説されています。

QURUWAパンフレット
2022年3月発行

中央緑道パンフレット
2021年3月発行

桜城橋パンフレット
2020年3月発行

籠田公園パンフレット
2020年3月発行
QURUWA通信
2017年の社会実験「MeguruQuruwa」の内容や、2018年のかわまちづくり、通りの社会実験、
籠田公園の内容が写真を中心に紹介されています。どんな公園なのか?どんな橋なのか?イラストでわかりやすく解説されています。

QURUWA通信 vol.1
2018年3月発行

QURUWA通信 vol.2
2019年3月発行

QURUWA通信 vol.3
2019年3月発行

QURUWA通信 vol.4
2019年3月発行
Log
乙川リバーフロント地区のまちづくりの軌跡(Log)を記録した冊子。
vol.3以降p.2に各年度の概略が示されていますので、そこから読み進めることをおすすめします。

Log vol.9
2023年3月発行

Log vol.8
2022年3月発行

Log vol.7
2021年2月発行

Log vol.6
2020年3月発行

Log vol.5
2019年3月発行

Log vol.4
2017年3月発行

Log vol.3
2016年3月発行

Log vol.2
2016年3月発行

Log vol.1
2015年10月発行
変化が生まれる場所、
QURUWAエリアのシンボル

「Q」の字をかたどったロゴは、いわゆる「公民連携」によるまちづくりプロジェクトが進むQURUWAエリアの象徴。
QURUWAに関連するイベントや事業をおこなう際に、広報や物品制作にロゴを使用することが可能です。使用する際の手続きは以下ボタンのリンク先でご確認ください。

プロジェクト
チーム
岡崎市まちづくり推進課 QURUWA戦略係
ウェブサイトの企画・運営
株式会社都市機能計画室 合同会社バンクトゥ