岡崎の変わるまちなか「QURUWA」と何する?

【7/9まで募集】令和7年度QURUWA事業リノベーションスクール

  • その他
  • その他

QURUWAの新しいライフスタイルとビジネスを
各企業の強みを生かして創造しよう!

岡崎市は、QURUWA地区にいろいろな人が訪れたくなる多様なコンテンツが集積し、暮らしの質とエリアの価値の向上を目指しています。まちと積極的に関わりながらビジネス(事業構築)を行いたい企業を対象に、行政と地域が伴走支援する実践型スクールを開催します。

4回目となる今回は、「エリアプロデュース編」と題して、事業を軸に各スモールエリアを活性化するためのエリアビジョンやビジョン実現に向けた戦略・事業づくりを実践するスクールを開催します。

QURUWAとは:岡崎市の中心部に位置する公共空間を結んだ「Q」の字に見える地区を「QURUWA」と名付けました。詳細は『乙川リバーフロント地区公民連携まちづくり基本計画—QURUWA戦略—』をご覧ください。

第1回目の事業リノベーションスクールの様子は、こちらからご覧ください。
https://quruwa.jp/news/report_1_quruwa-jigyo-renovation/

第2回目の事業リノベーションスクールの様子は、こちらからご覧ください。
https://quruwa.jp/news/report_1_quruwa-jigyo-renovation2023

第3回目の事業リノベーションスクールの様子は、こちらからご覧ください。https://quruwa.jp/news/report_1_quruwa-jigyo-renovation2024/

参加者の声

・様々な事業所と協働しています。やはり自分たちだけではどうしても限界があるし、
 積極的に掛け合わせることがまちのイノベーションにもつながる。
・本当にやりたいことを見つけ出すことができた。
・行動を起こし続ける重要性を再認識した。
・新規事業の立ち上げは孤独だが、リノスクに参加したことでモチベーションを維持できた。
 他の参加者と共にチャレンジし、競争心も芽生え前進することができた。
・法人設立と拠点づくりの決心ができ、さらに行政とのつながりができた。

概要

・開催日:①7月22日(火)、②8月5日(火)、③9月19日(金)、④11月7日(金)、 ⑤12月18日(木)、⑥1月15日(木)、⑦2月12日 (木)※全日程のご参加をお願いします。
・開催時間(予定):①、③、⑤は10:00~17:00、②、④、⑥、⑦は13:00~17:00
・場所:岡崎市図書館交流プラザりぶら(康生通西4丁目71)をはじめとする各種会議室(参加者には、後日ご案内します。)
・コース概要
 コースは2種類あります。申し込みの際にご希望のコースを選択してください。
 【標準コース】
  ⑴ プログラム:
  次のプログラムにより、事業実装へ向けたノウハウを学びます。
  ー 全国各地で取組む専門家によるレクチャー
  ー 岡崎市の都市分析、各スモールエリア分析に関するレクチャー
  ー 次の個別伴走コースの参加者がエリアプロデュースに向かう過程を聴講し、
   基礎的なまちづくりの考え方やノウハウを学びます
  ⑵ 定員:10社程度(1社3名以下)
       ※選考あり
  ⑶ 参加者像:
   次の①~⑦の条件をより多くみたす本気の企業をお待ちしています。
   ①市内に本社を置く企業 ※市外企業もエントリー可能
   ②新たな事業に挑戦する意欲のある企業
   ③新たな視点や知見を積極的に吸収し実践しようとする企業
   ④専門家や行政等に頼らない、自立した企業
   ⑤異業種と連携したい企業
   ⑥勉強だけではなく実践のために参加する企業
   ⑦男性女性問わず、未来を見据える創造力にあふれる人がいる、もしくは人材を育成したい企業
  ⑷ 参加費
   【標準コース】10万円(税込)
   【標準コース:個人割】5万円(税込)
  ※法人・団体等の組織派遣ではなく、自己負担にて受講される個人の方を対象とします。


 【個別伴走コース】
  ⑴ プログラム
   標準コースの内容に加え、それぞれの事業に事務局が伴走し、次のプログラムを経ながら
   事業に留まらないエリアプロデュースに向けて推進します。
   ー専門家への事業プレゼンとフィードバック
   ー専門家への個別相談
   ー他参加者との議論(座談会を開催予定)
   ー実行委員会による個別伴走
  ⑵ 定員:6~8チーム程度(1チーム3名まで) ※選考あり
  ⑶ 参加条件:
    以下の条件を全て満たすもの
   ①QURUWA地区(波及地区を含む)内のエリア、QURUWA地区外のエリアで
    QURUWAと関わる事業を取り組むもの
   ②専門家や行政等に頼らず、主体的に取り組む事業がある、又は、取り組む構想を有するもの
   ③2人以上のチームとして参加すること
    ※個人ではなく、チームとして取り組む体制であれば所属・関係は問わない
      例. A社で3人、A社とB社で一人ずつも可能
   ④ 事前課題(〆7/16)を提出すること
    (動画視聴、営業先リスト、スモールエリア設定)
    詳細はこちら(6月24日公開予定)
  ⑷ 参加費
   【個別伴走コース】20万円(税込)
・募集期間:7月9日(水)まで

応募方法

・こちらのあいち電子申請システムからお申し込みください。
 https://ttzk.graffer.jp/city-okazaki/smart-apply/apply-procedure/8958223883347313403
・QURUWA事業リノベーション実行委員会 事務局:岡崎市 まちづくり推進課QURUWA戦略係
 (岡崎市役所西庁舎1階、TEL 0564-23-7421、メールアドレス quruwa@city.okazaki.lg.jp)にお気軽にご相談ください。

スケジュール

第1回:7月22日(火)10時00分~17時00分 ガイダンス、各種レクチャー、個別ワーク、座談会
第2回:8月5日(火)13時00分~17時00分 ゲストレクチャー(MY ROOM 倉石氏)、事業プレゼン
第3回:9月19日(金)10時00分~17時00分 各種レクチャー、グループワーク、個別ワーク、座談会
第4回:11月7日(金)13時00分~17時00分 ゲストレクチャー(株式会社DaisyFresh 中山氏)、事業プレゼン
第5回:12月18日(木)10時00分~17時00分 各種レクチャー、グループワーク、個別ワーク、座談会
第6回:1月15日(木)13時00分~17時00分 ゲストレクチャー(株式会社北九州家守舎 遠矢氏)、事業プレゼン
第7回:2月12日(水) ブース出展、公開プレゼンテーション


コーディネーター

清水義次氏
株式会社アフタヌーンソサエティ代表取締役
株式会社リノベリング代表取締役
一般社団法人公民連携事業機構 代表理事
マーケティングコンサルティング会社を経て、アフタヌーンソサエティを設立。都市生活者の潜在意識の変化に根ざした建築のプロデュース、プロジェクトマネジメント、都市・地域再生プロデュースを行う。民間のみならず公共の遊休不動産を活用しエリア価値を向上させるリノベーションまちづくり事業をプロデュースしている。


ゲスト講師

倉石智典氏
株式会社 MYROOM 代表
1973 年長野県長野市生まれ。SFC総合政策学部卒業。 観光業、都市計画業、不動産業、建築業を経て、2010 年に現在の会社を設立。 空き家の仲介、リノベーションを専門とする。長野では「門前暮らしのすすめ」と題して、毎月「空き家見学会」を開催。県内外から参加者が訪れ、まち歩きをしながら「空き家」を案内。まちなかの空き家を「リノベーション」して、新しい利用者とマッチングし、まちに賑わいをつくっている。

中山拓郎氏  
株式会社DaisyFresh
organic都市農業家として代々続く農家の5代目。東武スカイツリーライン草加駅から徒歩5分の場所で、J A S有機農産物認証農場とオーガニックレストランJ A S認証の2つの有機認証を取得している、Chavi Peltoの農場長。有機認証機関リーファースの外部委員。『笑顔は美味しい野菜から』をコンセプトに都市と農と食の新しい関わり方を提案し農から始める障がい福祉や多世代が畑に集う場所を作り、まちにコンテンツとグラデーションを作っている。

遠矢弘毅氏
株式会社 北九州家守舎 代表取締役
1967年鹿児島県生まれ。
リクルート、会計事務所勤務ののち財団法人北九州産業学術推進機構にてインキュベーションマネージャー。2010年café causa(インキュベーションカフェ)創業。株式会社北九州家守舎(エリアマネジメント)代表取締役、(一社)ソシオファンド北九州(ソーシャルビジネス支援)理事、株式会社タンガテーブル(ホステル&ダイニング)取締役。株式会社あくねや(駅内地域食材レストラン)取締役、元テレビ西日本「NEWSファイルCUBE」コメンテーター、九州産業大学シニアインキュベーションマネージャー。日本キャリアデザイン学会会員、阿久根市移住空き家アドバイザー、北九州市立大学大学院特任教授(アントレプレナーシップ)

公開日:2025.06.20

イベントや催しを
お知らせしたい⽅はこちら

イベントや催しをお知らせしたい⽅へ

情報提供フォームのご案内

QURUWAでイベントや催しをおこないたい⽅は、お気軽にグーグルフォームより情報をお寄せください。いただいた内容は、QURUWAウェブサイトに掲載させていただくことがあります。

フォームはこちら