岡崎市民が思う、康生地域のショッピングセンターといえばここと言われるほどである「岡崎CIBICO」。昭和の雰囲気を感じる建物や店内、ロゴは世代層も広く愛されており、康生のアパレルショップからは若手クリエイターとコラボした公式グッズが販売されるほど。テナントは地下1階から3階までで約50店舗が入ります。特に人気なのが地下の生鮮食品売り場で、いつも人で賑っています。新鮮な果物や野菜はもちろん魚屋や肉屋なども入っており、近くの飲食店の方からも利用され、影ながら康生の食を支えているのかもしれません。手書きで書いてあるポップも人が見えて見ていても楽しい場所です。
住所:愛知県岡崎市康生通西2丁目20-2
電話番号:0564-26-3468
営業時間:10:00~19:30
定休日:第3木曜日
関連記事
-
昭和7年より続く、岡崎市民なら知らない人はいないと言っても過言ではない、まちに愛され続けてきた老舗和菓子屋「和泉屋」。
看板メニューであるみたらし団子をはじめ、様々な商品がお手ごろな価格で並んでいます。氷菓子や、旬の果物を使った大福など、季節商品も見逃せません。店内でほっとひと息お赤飯と関東煮を食べていくのも、岡崎土産として和菓子を持って帰るのもおすすめです。
平日はお年寄りの方から赤ちゃんまで、まちの人々が次々と訪れ、休日は行列ができる時間帯があるほど岡崎市外からもたくさんのファンが集まります。
-
毎月2と7がつく日に行われている朝市「二七市(ふないち)」。普段はない赤と緑の横断幕が張られていると、遠目でもわくわくする空気が漂っている感じがします。
朝は8時頃から買い物が出来て、12時には撤収してしまうので、10時頃までに行くのがおすすめ。
戦後の闇市が発祥で、昔は通り一帯にお店が並んでいたそう。今でも、野菜・乾物・お茶・花・果物・魚・漬物などのお店が並んでいます。 串カツ屋さんのところでは、常連さんが昼前から飲んでいる姿も。そんな、お店とお客さんのいつものやりとりの姿が、あちらこちらで見られます。
-
古着やリメイクを中心に、国内外のセレクトブランドも扱う「abundantism(アバンダンティズム)」。服が好きで、服を取り巻く様々な問題を知っているからこそ、 自分たちにできることを気持ちの良いバランスで、提案と紹介を楽しくしてくれます。
例えば、インドの就労支援につながるインド綿を使用したブランドを取り扱ったり、 大量生産大量消費の真逆を行くこだわりのつまったオリジナルセットアップがあったり。同じ考えで、地域にある廃材を活用して、こども向けの造形教室「岡崎ぎゃざ」も開いています。
自分の思いや考えを素直に自由に表現することは、服も造形も一緒だなと感じます。