【募集】乙川をより良い場所にするための調査にご協力いただける方

岡崎のまちなかにある公共空間(名鉄東岡崎駅、乙川河川緑地、桜械橋、中央緑道、籠田公園、図書館交流プラザりぶら、岡崎城公園など)を結んだときに現れる「Q」の字を「QURUWA(くるわ)」と名付け、魅力的なまちにするための取り組みを進めています。今回はQURUWAのなかでも、乙川エリアをよりよい場所にするための調査を行うにあたり、調査員を募集します。

○対象
①~③に当てはまる、岡崎市民の方々や民間事業者の方々
①イベントへの参加・実施や散歩などを通して、乙川でよく過ごす方
②乙川が好きな方
③乙川のかわまちづくりにご関心がある方
〇目的
岡崎市のQURUWA戦略における乙川エリアでは、乙川のかわまちづくりの効果を測るために、国土交通省が提案する「居心地の良さを測る調査(※1)」を用いています。
(※1)国土交通省「居心地の良さを測る調査」概要資料
https://www.mlit.go.jp/toshi/content/001740893.pdf
本調査は、これまで行政職員と指定管理者を中心に行っていましたが、より多様な立場の主観を用いて調査することが望まれるため、市民の方々のご協力をいただきたいことから、募集するものです。
本調査は年度に2回ずつ継続的に調査をし、調査で見えてきた現状について、次回(令和9年度を想定)の「おとがわエリアビジョン(QURUWA戦略における乙川エリアの将来像)(※2)」の更新に反映したいと考えています。今回は今年度の6月及び10月の調査員を募集します。
(※2)「おとがわエリアビジョン」
https://quruwa.jp/quruwa_cms/wp-content/uploads/vision_otogawa_area.pdf
〇調査内容
令和7年6月・10月のうち、下記条件に当てはまる日の乙川で、実際に見られる光景および調査員が感じる乙川の印象にもとづき、調査シート(※3)に回答していただきます。
(※3)調査シート 以下から別紙をご参照ください。
https://quruwa.jp/quruwa_cms/wp-content/uploads/researchsheet.pdf
・6月/10月に実施
・平日(月~金)1日と週末(土日)1日の計2日間で実施
・各日、昼の部(11時~14時頃)と夜の部(16時~19時頃)の2コマを実施
・合計4コマの調査
・調査日は晴れor曇りの日に実施
※6月と10月のどちらかの参加でも構いません。
※4コマすべてを調査していただきたいですが、やむを得ず難しい場合はご相談ください。
〇調査の方法
乙川の様子を見て、調査シート(※3)の設問に沿って1から4段階で回答します。
時間目安:1調査(コマ)1時間程度
〇募集人数
2名程度(定員超過の場合は応募動機や調査員全体の状況をふまえ、選考をさせていただきますのでご了承ください)
〇募集期間
令和7年6月10日(火)から17日(火)まで
〇申込方法
下記フォームをご記入ください。
https://forms.gle/UvCiuzw2RybGc9rG9
〇調査までのながれ
①フォームのご入力確認後、担当よりご連絡・ご訪問させていただき、調査シートの送付と調査方法の確認を行います。
②ご都合の良い日時に乙川に行き、調査シートに回答していただきます。
(調査シートは紙か電子上かをお選びいただけます。)
③調査シート回答をメール等でご提供いただきます。
〇報酬
金銭的な報酬はありません。
〇その他
今回の調査にご協力いただいた方は、令和7年7月17日(木)14:30及び令和8年2月5日(木)15:00から岡崎市役所で開催の「おとがわリバーフロント地区かわまちづくり協議会(※4)」へのご出席依頼をさせていただく場合がございます。
(※4)民間主導における河川空間での自由で多様な活用及び先駆的な取組み等について協議し、利活用の方針決定、河川管理者への占用申請・協議、河川利用調整等を行うことにより、 民間の手によるソフト事業を支援するための協議会です。行政や地域住民、民間事業者の代表が出席し、乙川のかわまちづくりについて議論します。
設置要綱
https://www.city.okazaki.lg.jp/1550/1567/452000/p021150_d/fil/youkouR3koushin.pdf
〇問合せ
岡崎市まちづくり推進課QURUWA戦略係
(電話:0564-23-7421、メール:machizukuri@city.okazaki.lg.jp)
公開日:2025.06.12